

謎の円盤UFO
土曜8時と言えば ドリフの「8時だよ全員集合!」なのだが 実は裏番組はこれだった。 「謎の円盤UFO」。 どっちも見たいから チャンネルをガチャガチャ回して見てた。 なのでドリフはともかくUFOの方は まったく内容が分からなかった。 結局、その後の再放送で理解できたのだが。...


駄菓子屋の想い出
昭和30年代の終わり頃 子どものこずかいは10円だった。 もちろん毎日貰える訳ではないのだが‥。 それを握りしめて駄菓子屋へ走る。 こうどう保育園の前に「加藤商店」があった。 お菓子から飴、オモチャ、クジ、イモ天‥。 とりあえず5円を投じてくじを引く。...


オタクのススメ
オタクが好きだ。 (でも自分は、いたって普通だと思ってはいるのだが。) 昔から、泉麻人やみうらじゅん 安斎肇やしりあがり寿‥etc 何かにこだわっている人が好きだ。 もちろん、タモリ倶楽部は全部撮ってある。 とにかく何かにこだわっている人がいい。 こだわっているものは...


ギターからピアノへ
自分の楽器を持って 一番嬉しかったのは ギターを手にした時だった。 ¥3000也のクラシックギター。 確か中1の頃だった。 枕元に置いて一緒に寝た。 ケメの真似をして フォークの弦を張っていた。 (もちろん、その後 3ヶ月でネックが反ったのだが‥‥。)...


PIANO弾きへの道 vol.3
隣の教室から カッコいいピアノが聞こえてきた。 壁に耳を押し当てて ずっ〜と聞き入ってた。 そのピアノの弾き手が 辛島さん、辛島文雄さんだった。 一年経って やっと辛島さんのレッスンに 変えてもらったその日 エレベータの前で緊張して待っていた。...


ピアノ弾きへの道 vol.2
「ピアノ弾きへの道 vol. 2」 高校もそろそろ終わる頃、どうしても音楽がやりたくて 周りの人に相談したら「それなら音大に行くといいよ。」と言われた。 なので音大をめざしたが、もちろん入れる学校など無かった。 本当は中学の頃から行きたかった学校があった。...


ピアノ弾きへの道 vol.1
「ピアノ弾きへの道 vol 1」 子供の頃(今からウン十年前) クラスにひとりかふたりは、ピアノが弾ける女の子がいた。 音楽の時間なんかに先生の代わりに歌の伴奏なんかしていた。 すごく憧れた。 羨ましかったなぁ。 当時、男の子はピアノなんか習っている子はいなかった。...


スパイスカレーはおもしろい!
「スパイスカレーはおもしろい!」 むかし僕は、カレーと言えば〝ルー〝だと思っていた。 なので、いろんな市販のルーをやたらと混ぜていた。 また、〝隠し味〝とか言って、醤油やソース、ケチャップやバター、 果ては、だしの素やチョコなんかも入れて、全然〝隠し味〝では無くなっていた。...


お化けっているのかなぁ?
「お化けっているのかなぁ?」 今までに変な音や変なものには、けっこう遭遇してきた。 高校の頃、ばあちゃんと並んで仏壇の前で寝ていて しょっちゅう金縛りにあった。それもかなり強烈な‥‥。 それは単に体が動かないだけじゃなくて〝音〝が聞こえるのである。...


何でも10年やれば‥
店でカレーばっか作っている。ありがたい事だ。一部では「カレーの店」とか言われているらしい。まぁ、まんざらでもないのだが、音楽の店とかも言われたいなぁ。 今年になってホールスパイスの研究も進んで、水野カレー番長や印度カレー子の記事も難なく理解出来る様になった。また、シナモンや...























