ピアノ弾きへの道 vol.2
「ピアノ弾きへの道 vol. 2」 高校もそろそろ終わる頃、どうしても音楽がやりたくて 周りの人に相談したら「それなら音大に行くといいよ。」と言われた。 なので音大をめざしたが、もちろん入れる学校など無かった。 本当は中学の頃から行きたかった学校があった。...
ピアノ弾きへの道 vol.1
「ピアノ弾きへの道 vol 1」 子供の頃(今からウン十年前) クラスにひとりかふたりは、ピアノが弾ける女の子がいた。 音楽の時間なんかに先生の代わりに歌の伴奏なんかしていた。 すごく憧れた。 羨ましかったなぁ。 当時、男の子はピアノなんか習っている子はいなかった。...
スパイスカレーはおもしろい!
「スパイスカレーはおもしろい!」 むかし僕は、カレーと言えば〝ルー〝だと思っていた。 なので、いろんな市販のルーをやたらと混ぜていた。 また、〝隠し味〝とか言って、醤油やソース、ケチャップやバター、 果ては、だしの素やチョコなんかも入れて、全然〝隠し味〝では無くなっていた。...
お化けっているのかなぁ?
「お化けっているのかなぁ?」 今までに変な音や変なものには、けっこう遭遇してきた。 高校の頃、ばあちゃんと並んで仏壇の前で寝ていて しょっちゅう金縛りにあった。それもかなり強烈な‥‥。 それは単に体が動かないだけじゃなくて〝音〝が聞こえるのである。...
何でも10年やれば‥
店でカレーばっか作っている。ありがたい事だ。一部では「カレーの店」とか言われているらしい。まぁ、まんざらでもないのだが、音楽の店とかも言われたいなぁ。 今年になってホールスパイスの研究も進んで、水野カレー番長や印度カレー子の記事も難なく理解出来る様になった。また、シナモンや...
ディスクウニオン
年に1、2度、新宿に行く、、、と言うか帰る。何故か一番落ち着く街だ。もちろん歌舞伎町ではない。新宿御苑とか紀伊国屋界隈、それからディスクウニオンが立ち並ぶ中央通り、それから第二宝来家経由のゴールデン街巡りだ。今はなき「ゆうきや」時代から新宿に居た。その後WOOD時代も含めれ...
支那そば
写真は今はなき「三井食堂」の中華そばだ。うんまかったなぁ。突然の幕切れだったので悲しかった。もう一度ゆっくり味わいたかったなぁ。思い起こせば「まとい」や「金時」も突然無くなっちゃったもんなぁ。まぁ、「金時」は入口が閉まっているのに、何故かやってる期間はあったけど、、、。...
日本映画
古い日本映画が好きだ。黒澤明監督なら「醜聞(スキャンダル)」「七人の侍」「どですかでん」「隠し砦の三悪人」あたりがいい。内田吐夢監督「飢餓海峡」川島雄三監督「幕末太陽傳」「洲崎パラダイス赤信号」成瀬巳喜男監督「浮雲」「めし」「おかあさん」‥‥。そして一番好きな作品3本といえ...
のめり込む
大瀧さんほどじゃないけど僕もいろんなものにのめり込んで来た。小学生の頃はラジオ制作にのめり込んでいろんなものを分解したり半田ずけして遊んでいた。また歌謡曲にのめり込み毎週やってる歌番組をすべてカセットに録音して聴いていた。もちろん粗悪なマイクをテレビに押し付けてだ。カセット...
キースジャレット
キースを初めて聴いたのはケルンコンサートだった。池袋のジャンゴでパラゴンで聴いた。そしてびっくりしたのはすべて即興、すなわちインプロビゼイションだという事だった。その場で浮かんだ音だけを弾いているのだ。普通のアドリヴとは違い元の曲が無いのだ。普通JAZZやROCKのアドリヴ...