

ペリエ!?
昔々、バイトで楽器運びをしていた。 東フィルやシティーフィルが多かった。 いろんなホールや会場に楽器を運ぶ。 一番重かったのはハープだ。 多分、ケースが重いんだと思う。 楽器さえ運べば、後は終演を待つだけだ。 なので、お客のいなさそうな 音の良さそうなところへ忍び込む。 まあ、ベー○ーベンとかモー○アルトには興味がないので ラベルとかストラビンスキーなど 近代の時は嬉しかった。 ところで「ペリエ」。 確か81年頃フィラデルフィアオーケストラが来日した。 上野文化会館、指揮はオーマンディー。 しかし当時、プログレ以外 何も知らずバイトに行った。 リハの時、チューバの人がでっかいケースから タバコをいっぱい取り出して僕らにくれた。 その名も「フィラデルフィア」。 そして今度はバーボンを取り出して みんなでラッパ飲みだ。 管楽器はみんなで酒盛りだったが、 面白かったのはハープのおばちゃん達だ。 向かい合って練習しているのだが、 ハープの音よりお喋りの方が賑やかだった。 また、これもかなり面白いが チェロの人達は、なんとなく集まってはいるのだが 弾いてい


謎の円盤UFO
土曜8時と言えば ドリフの「8時だよ全員集合!」なのだが 実は裏番組はこれだった。 「謎の円盤UFO」。 どっちも見たいから チャンネルをガチャガチャ回して見てた。 なのでドリフはともかくUFOの方は まったく内容が分からなかった。 結局、その後の再放送で理解できたのだが。 沈着冷静なストレイカー大佐や 綺麗なおねーさん達に憧れたなぁ。 サンダーバードの音楽が使われているところも 痺れた。製作者が一緒なのだ。 もう1つ、これはもっと古いが 「マイティジャック」。 これもドリフの裏だった。 ただこっちは 1クールでドリフに負けを認めて 7時台に移行していった。 (実はこっちの裏は「巨人の星」。(;_;)) 残念なことに 円谷さん肝いりの本格大人向け 特撮SF1時間番組だった本作は 7時台移行にともなって 「戦え!マイティジャック」という 子供向けの30分番組になってしまった。 気に入って見てた僕たちは 子供ながらに落胆したなぁ‥。 ただ、音楽は素晴らしかった! 作曲編曲、富田勲さんなのだ! 今でもときどき聴いているが カッコいい!!色あせない!!


駄菓子屋の想い出
昭和30年代の終わり頃 子どものこずかいは10円だった。 もちろん毎日貰える訳ではないのだが‥。 それを握りしめて駄菓子屋へ走る。 こうどう保育園の前に「加藤商店」があった。 お菓子から飴、オモチャ、クジ、イモ天‥。 とりあえず5円を投じてくじを引く。 戦艦やピストルのオモチャなどが当たるのだが 滅多に当たらない。当たった記憶もない。 でも良いのだ。夢を買っているのだ。 それで後は残った5円で 2円の飴と3円の飴を買うのだ。 ガラスの入れ物に綺麗な飴が並んでいる。 確かひとすくい1円50銭とかからだった。 ちょっとデッカい飴は実はあまり美味くない。 ちょっと小さめなのがうまかった。 また、たまにはイモ天も買った。 高山のイモ天は味つきだ。 甘辛の味が付いている。 ところで某「○野」。 確か5つの頃、 2週間引き続けたクジがあった。 デッカい「王将」のチョコレートが一等賞のクジだった。 とにかく欲しかった。 毎日毎日スカスカスカスカが続いた。 そんな日が続いたある日 「一等賞!!大当たり!!」が出た。 「やったぁ〜!!」と大喜びで おばちゃんから「