
レコードとのながぁ〜い道のり
蓄音機。 凄ぉ〜く小さい頃には家にあった。 童謡を聴いてた記憶がある。 が、5つくらいの時、親戚のおじさんが 突然持ち去ってしまった。泣 それ以来5年生頃まで レコードは聴けなかった。 なので、初めて買ったレコードは 間所君の家で聴かせてもらう事に。 ダニエルビダル「ピノキオ」 曲というよりもジャケ買いだった。 でも、曲も好きだった。 小遣いをコツコツ貯めて シングル盤をたまぁ〜に買っていた。 最初にハマったのは 「ジローズ」。 解散するまでの全シングル盤を揃えた。 LP盤は高くて 子供には手が出なかったのだ。 いい曲がいっぱいあった。 二郎さんの声も好きだった。 その後、中学の頃は 牛丸君(いっそ)と一緒に 「小柳ルミ子」の大ファンになり やっぱりシングル盤を集めていった。 「漁火恋歌」が一番好きだった。 牛丸君はスペリオで イントロを一生懸命吹いてたな。笑 牛丸君、サインも上手かった! そぉしてフォークにたどり着く。 よしだたくろう「元気です」と 岡林信康の世界 この、初めて買ったLP盤2枚を 穴のあくほど聞きまくり コピーしまくった。 ギタ


弾きまくってた頃
プロになって一番キツかった事。 それは六本木のクラブでの歌伴。 まぁ、そこの店は幸か不幸か 初見ではなかったのだが‥。 (普通、プロの現場は初見だ。) と言うことはリハがあると言う事。 週に1、2回は居残り練習だった。 夜中1時に営業が始まって朝5時までの店。 んで、それからがリハだ。 1人や2人じゃない。 軽く20人くらい歌手がいた。 ホステスがほぼ全員歌手なのだ。 そのほとんどが順番を待っている。 なので終わるのが朝8時なんてぇのがザラだった。 その中には、あの「エヴァマリア」もいた。 エヴァさん、歌は上手かったなぁ。 (譜面は汚かったけど‥。) 11PMのカバーガールの佳の実もいた。 この頃はキツかったな。 半分寝ながら弾いてた。 バンドはTrioだった。 今、思うとかなり恵まれたメンバーだった。 名前は、38Trio のちに39Set。 当時みんな子持ちで(ここは奥深い話) 僕に亮太が生まれたので 子供の総勢が8人から9人になり バンド名が変わった。 ベースは赤間君。 スタジオ系でドラえもんのベースも弾いてた。 ドラムは都築さん。 JAZ


あの世ってあるの???
オバケは本当にいるのか??? 言い換えれば、 あの世はあるのか??? 死んでも無くならないのか??? まぁ、死んでみなくちゃわからないのだが‥。 よく臨死体験の話を聞くが、 実際は死んでないし 生きて帰ってるし 半信半疑ではある。 前世の記憶を持つ子供の話もよく聞く。 これについては、かなり信憑性のある事例もある。 インドだかで、殺された人が生まれ変わり 犯人を見つけて裁判を起こし勝訴したのだ。 前世の記憶が裁判で認められた!! と言うのがすごい。 毎日Youtubeで心霊系の番組を見まくっている。 中にはヤラセ丸出しの悪質なのもあるが、 ガチ物も少なからずある。 Yama Q の事故物件での異常な音や声、 物体の落下などは、きっと本物だろう。 この人は信頼に足る人とみた。 また、急にBassやバイクの塗装が 始まったりするところも好きだ。 Bassもすこぶる上手い!! リッチドッグの事故物件もかなりだ。 風船が割れたりドライヤーのスイッチが入ったり 押し入れからの謎の液体もれ‥‥ これもガチだろう。 LOLクリエイターズが 例の「お化け屋敷」に


煮込みとホッピー
ホッピー。 貧乏人の救いの飲み物。 ビールが高いから呑んでいた。 と言うより、ビールより早く ホッピーにハマっていた。 んで、このクソ田舎でも ホッピーを見つけたので さっそくキンミヤと一緒に買い込んで 呑んでみた。 あれ? うまくない! 焼酎もキンミヤなのに なんで??どぉ〜して??? の謎が後で解けた。 煮込みがないのだ!! 「モツの煮込み」がないと ホッピーの真の良さはわからないのだ。 お江戸では、どんな居酒屋にも そこそこ旨い煮込みがある。 まぁ、50点から100点とピンキリだが‥。 ところがこのクソ田舎には 煮込みがない。焼き鳥もない。 そう言う正しい居酒屋文化がないのだ。 なので「とりあえず煮込みとホッピー!」 などと言えないのだ。 なので煮込み禁断症状が出る。 このクソ田舎には、あっても 「どて煮」と言う 真っ黒なドロドロのやつは あるにはあるが、 それは全然別物で 名古屋特有の八丁味噌の 中身がなんにも見えない代物なのだ。 やっぱり白味噌仕立てで 品がよく中身もちゃんと見えて 何杯でもおかわりしたくなる 正しい煮込みじゃなくっちゃ


根気と根性、そして理論
昔、音楽学校の人達と居酒屋に行った。 5分も経たぬうちに1人の女の子が 突然立ち上がってこう叫んだ。 「ここの音楽1Hz高いんです!」 そう言い残して彼女はそそくさと帰って行った。 A=440Hzじゃないと気持ち悪いらしい。 (世の中は当時からA=441〜442Hzだ。) また当時の彼女と呑んでたら、 「救急車がE♭で走ってった。」 「コップがGで割れた。」 などと平気で言ってる。むむむ。 世の中には何でも聞き取れる すんごい耳の持ち主が ごまんといるのだ。 いわゆる「絶対音感」と言うやつだ。 コレは小さい頃から音楽教育を受けないと 身には付かない。 自分はと言えば まったく聞き取れない。 わからない。 もちろん音楽教育を受けたのは 大きくなってからだ。 なので聴音のクラスなど 2年間ずうっ〜と 最低クラスのFだった。 何が言いたいのか? そんな僕でも「コピーする」と言う事。 もちろん音がわからないから 何度も聞いて鍵盤で探しまくる。 なのでラジカセはすぐ壊れるし テープもビロビロに伸びた。 最近ではテープではなく CDやYouTubeを止めたり


コードとスケールの蜜月な関係(7)ドミナントその5
ドミナントに使うスケールで 前回までで出てきたのは ミクソリディアン リディアン♭7 オルタードドミナント コンビネーションディミニッシュ ホールトーン の5つ。 んでホールトーンについてもう少し。 Gのホールトーンは 前半がリディアン♭7で 後半がオルタードなので ソ ラ シ ド♯ ミ♭ ファ Root 9th 3rd ♯11th ♭13th ♭7th だ。 全音音階なので すべての音程が長2度になっている。 と言うことは 世の中には2つしか このスケールは存在しない。 名前がいっぱいあるだけだ。 Gから始まるのと G♯から始まるやつを考える。 G A B C♯ E♭ F G♯ B♭ C D E F♯ この2つ、始まる音が変われば 名前もどんどん変わるので コレで12個すべてのスケールになる。 たった2つなので覚えて練習しておこう! さて、それでは今日は6つ目のスケール H・MP5↓(エイチエムピーファイブビロウ) をやろう。 とその前にマイナースケールから。 マイナースケールは世の中に3つある。 自然短音階 ナチュラルマイナース