top of page

工夫と創造


どんな音でも出す

器用な人達がいた。

まずは横浜のH君。

ギターを弾きながら

歌も歌う。

そしてギターシンセも‥。

なのでエレピやストリングスなど

ギタリストが出さない音まで出してくる。

始めて演った時はめんくらった。

ピアノのパートも弾いちゃうからだ。

それまでピアノ弾きが居なかったので

ピアノまでコピーして弾いていたのだ!

それも゛ギター゛で!!

次に驚いたのは銀座でのトラ。

(トラとはエキストラの事。

誰かが休みたい時に代わりに行って弾く事。)

2,3回、そこにトラに行った。

現場に行ったらギターと歌、

そしてベースと歌の2人組が待っていた。

びっくりしたのは

演る曲すべてのカラオケがある事。

それもすべて自分達での打ち込みだ。

当時まだコンピュータでのDAW 環境は高額で、

というかコンピュータ自体も強烈に高かった。

なので彼らはMC-50を使っていた。

Shingも使っていた。

ただ当時のMCはメモリーが少ないので

2,3曲ごとにフロッピーを入れ替えて

読み込んでいた。

それを演奏しながらこなしていた。

MC-50はバンドエイドほどの液晶画面しかなく

打ち込みは画面よりも頭の中で構築していく。

その打ち込みだけでもキツいのに

まめだなぁ〜と横目で見ながら演奏してた。

CDで鳴っている音を

全部弾きたい気持ちはわかるが、

これでは脳がないと思う。

その場にいる楽器だけで

なんとでもなると思う。

ギター1本やピアノ1台だけでも

どんな世界も作れるはず。

なので、あっこちゃん(矢野顕子)などの

弾き語りは見ものだ。

CDでのアレンジをどう料理するのか?

上手い人達は、その日の現場で

やれるだけの事をやり

立派に結果を出している。

アマチュアに文句を言っても大人気ないが、

隅から隅まで完コピしている人達がいる。

自分達の味がない!

工夫がない!

何回演っても毎回同じ!

‥‥etc.

と言うことで

実はプロにもそういう人達がいた

っていうお話でした。

ちゃんちゃん。


Recent Posts
Archive