中村紳一朗JAZZPIANO教室 ※少し弾ける様になったらAishaで発表しましょう!!
★ピアノ・キーボード(POPS、JAZZ、ROCK) ★アコースティックギター(弾き語り) ★エレクトリックベース(初心者) ★アドリヴ習得(すべてのジャンル・楽器対応) ★作曲・アレンジ・JAZZ理論
★PIANO模範演奏いろいろ
★YANSA21 #1 (自宅で制作)

レッスン料金

お好きな時間に
個人レッスンで1ヶ月4回、4時間(1時間×4回)¥16000です。ただし遠方の方やお忙しい方は2時間×2回など変則的に受け付けます。もし4回が2ヶ月以上に渡ってしまう場合は、ワンレッスン制(1回づつその都度の支払い)になります。(1回1時間、¥5000です。)※大概は1時間以上教えていますよ。(^。^)
毎回お好きな日にちや時間が選べます。前もって連絡してもらえれば早く来て練習してもらっても結構です。1時間×4回が原則ですが、2時間2回とか変則にも対応します。ただ上手くなるにはひと月4回が一番効果的です。諸事情で4回が2ヶ月以上になる場合は1レッスン制になります。キャンセルは前日までなら無料です。当日キャンセルは如何なる理由にせよ1回分いただきます。

中村紳一朗
プロフィール
高山出身。尚美高等音楽院PIANO科卒。JAZZPIANOを日本を代表するJAZZPIANISTである辛島文雄氏、JAZZ理論をブルーコーツのアレンジャーである北川祐氏に師事。中学の頃はフォークに憧れ「たくろう」なら全部弾けた。いちおう日枝中では一番だった。10代後半より銀座4丁目などでピアノの仕事を始める。一流ホテルやナイトクラブでの演奏、スタジオミュージシャンとしてピンキー(今陽子)などの映画音楽や桃井かおりなど出演の演劇音楽の録音、伝説のバンド「ぐるくんバンド」でのLive、YAMAHA出版でのピアノ楽譜本の編曲、自宅スタジオにてTVK(テレビ神奈川)や各社ビデオ作品などのBGMの作、編曲及び録音の楽曲制作、様々なジャンルのバンド(アンリ菅野、エヴァマリア、高村みどり、豆千代楽団、39Set etc‥)でのピアノ、キーボード奏者としての仕事を経て今に至る。東京ではYAMAHA PMS、新宿WOOD、新宿MACCなどでピアノ、キーボード、作曲、編曲、JAZZ理論などを教えていた。高山に来てからは、いろんなイベントでのShingChangTrioでの演奏やホテル、結婚式でのピアノ演奏、YANSA21 #1#2や各種CMなどの楽曲の製作を行なっている。。最近では、高田渡さんや南こうせつさんのサポートでも有名なシンガーソングライターの佐久間順平氏との神岡でのジョイントコンサートや下呂アクティヴ・オールスターズ・コンサートにおいて今井千香子&SPACYでピアノ弾きとして登場。作曲とアレンジも担当。1959、1/18生まれ。山羊座A型。

メインの教室
グランドピアノの他、エレピ、オルガン、シンセ、ドラム、ベース、ギター(アコースティック&エレキ)完備。バンドでのセッションが可能です。実際のレッスンでは、Bassやリズムマシン、マイナスワンなどとアンサンブルをしてセッションの経験を積んでいきます。




作曲・アレンジ部屋

ピアノ
カリキュラム
ここで作曲や編曲などの作業をしています。YANSA21♯1♯2はここで創りました。若い頃はマルチ録音派、そのためシーケンサーまでは得意ですが、DAW(コンピューターでの音楽制作)になるとかなり苦手です。ただ今勉強中です。


JAZZ理論
※何をやるにも理論はすごく役立ちます。耳コピーにもアレンジにも作曲にもアドリヴにもです。
ピアノのレッスンだけでもある程度は習得出来ますが、思い切って理論だけ別に取ってみるのもお勧めです。
1、楽典の復習 (音程、音階、調号 etc‥)
2、コードについて
3、ダイアトニックコード&機能
4、ダイアトニックな代理コード
5、ダイアトニックなコード進行
6、ドミナントモーションとサイクルオブ5th
7、ツーファイブ
8、ノンダイアトニックな代理コード(サブドミナントマイナー他)
9、セカンダリードミナント
10、セカンダリードミナントの代理コード
11、パッシングディミニッシュ
12、コードパターン&デセプティブケーデンス
13、調関係と転調
14、アヴァイラブルノートスケール&テンション
15、メロディーアナライズ&フレージング
16、クリシェ&ペダルポイント
※バイエル終了程度から(もちろんバイエルも学べます。)
1、コードの仕組みを理解する。(3和音から4和音まで)
2、メロディーとコードだけの譜面で弾いてみる。
3、8ビートのバッキング(伴奏)を習得する。
4、8ビートの曲をアレンジしてみる。
5、メロディーを右手で和音で弾くやり方を習得する。
6、左手のアルペジオ(分散和音)の作り方を習得する。
7、アルペジオを使ったアレンジの曲を弾いてみる。
8、フィルイン(おかず)の入れ方いろいろ
9、3連の曲のメロディーを和音で弾いてみる。
10、16ビートの乗りを習得して曲を弾いてみる。
11、ボサノヴァのバッキング(伴奏)を習得する。
12、テンションコードを理解する。
13、メロディーフェイク(くずす)をマスターしていく。
14、ボサノヴァをソロでアレンジして弾いてみる。
15、簡単なアドリヴをやってみる。
16、ブルーノートを理解する。(ブルーノートペンタ)
※そろそろ本格的なJAZZの世界に入っていきます。
17、ツーファイブを理解してスタンダードに挑戦。
(基本的にトリオでの演奏に特化してマスターします。)
18、ブルースを理解して、まずはkeyFのブルースに挑戦。
19、ラテンのリズムの習得、及び演奏
20、バラード曲に挑戦
21、3拍子の曲の乗り方、弾き方
22、ファンク系の曲への挑戦
23、モードの理解と実践
24、セッションへの参加の心得
25、バンドを組もう!
26、オリジナル曲を作ろう!